2016年05月

【改正FIT法成立の陰にTPP法案あり】

今週、国会で改正FIT法(再エネ特措法)が成立しました。
審議時間の確保に苦慮していたところ、TPP法案の審議が中断したために、
図らずも同法案が順調に可決成立したようです。
そういった事情はさておき、今回の改正内容は太陽光発電に携わるすべての
方に関わるものといえます。

 

【認定廃止期限が休眠案件を活性化】

その中でも、太陽光発電所の建設や事業開発に携わる方々にとっては、来年
41日をもって旧認定を原則すべて廃止するという決定は衝撃的だったと
思います。
しかし、別の角度からとらえると、こうして期限が区切られたために、休眠
中の案件が動き出すきっかけができたともいえるのではないでしょうか。
もともと計画自体がムリだったものは別として、単純に資金調達がとん挫し
ているものもあれば、いわゆる転売を繰り返すことによってコストが増大し
事業性が失われたものなど様々なケースがあると思いますが、損切すれば
事業が進展する可能性を持っているものが数多くあると思います。
とはいえ、バブルの破たん処理を見てもわかるように、損切はわかっていて
もなかなかできることではありません。
しかし、今回の法改正で伝家の宝刀「認定廃止」が抜かれたことで、その
ハードルを飛び越える決断が進むと考えられます。

 

【点検・保守(保全)のガイドラインは年々強化される】

設備認定では、これまでも申請時に点検・保守(保全)体制について記載
することとなっていましたが、その審査を厳密化すると同時に、発電開始
してからの遵守状況の監視を強化し、違反者には認定取消を含む措置を
講じることになっています。
とはいえ、法案には細かい内容は書かれていませんから、具体的な内容は
ガイドライン等として発表されることになるでしょう。
そのガイドライン等の内容がどんなものになるのか、みなさんも注目され
ていることと思いますが、設備の認定要件として他法令の遵守が盛り込ま
れたことや昨年来多発している様々なトラブルを考えると、経済産業省や
資源エネルギー庁が非常に重要視していることが容易に推察されます。
想定されるのは、このガイドライン等は時間を経るにつれて厳しいものに
なっていくだろうということです。
このことが、保全に携わる事業者の技術やサービスの向上はもちろん、
ユーザー(設置者)からの信頼を高めていくことを期待しています。

 

【一般ユーザーにも分かりやすいシステムを】

ところで、前述のユーザーが大きく変貌していると思います。
FITの導入は太陽光発電設備の普及を一気に加速しましたが、特に注目
すべきは、住宅用(10kW未満)に加えて、いわゆる低圧(50kW未満)産業用が
爆発的に増えたことです。
この結果、太陽光発電設備は一部の特定の人、いわゆるプロの投資家や
太陽光発電のプロだけが持つものではなく、広く一般的ないわゆる素人も
持つものになろうとしているといえます。
このことは、規制をはじめ太陽光発電に関する様々なことの在り方を
変えていくことになるでしょう。
私たち一般財団法人再生可能エネルギー保全技術協会は、太陽光発電の
普及をさらに進めるためにも、ユーザーにとってわかりやすく、適切に
保護され、透明性の高いシステムが必要だと考えています。
かつて不良住宅を買ってしまい泣き寝入りするしかなかった消費者に、
住宅瑕疵担保制度を設けることで、市場を健全で信頼できるものに
つくりかえたような取り組みが必要だと思います。
私たち一般財団法人再生可能エネルギー保全技術協会は、そうした
システムの基盤(インフラ)となる技術者養成に取り組んでいます。
ぜひ、ホームページをご覧ください。

 

[太陽光発電設備保全技術者養成講座]
 http://m-ref.or.jp/course.html

 

********************************************************************

      「二級太陽光発電設備保全技術者養成講座」

            東京開催のお知らせ

 

[日  程] 2日間の講座となります。次の日程からお選びください。

  ①  平成28621日(火)・22日(水)
  平成28721日(木)・22日(金)

 【一日目】 13:2017:30  【二日目】 9:0017:00

 

[会  場] コンワビル(第一会議室)
        東京都中央区築地1-12-22

 

[受講資格] 次のいずれかに該当する方。
       ・電気工事の知識経験を有する方
       ・建築工事の知識経験を有する方
       ・太陽光発電設備の知識経験を有する方

 

[合 格 者] 検定に合格されると認定技術者として登録され、以下の証書等が
       交付されます。

       ・認定証
       ・資格者証(顔写真入りプラスティックカード)

 

[受 講 料] 54,000円(税込)

       (内訳:受講料・検定料 30,000円,登録料 20,000円)

 

[定  員] 30

 

[主  催] 一般財団法人再生可能エネルギー保全技術協会

 

[申込方法] 1.下記の当財団ホームページからお申し込みください。
         http://m-ref.or.jp/tlc.html

       2.お申込内容の確認メールが自動返信されますので、その内容に
         従って受講料をお振り込みください。

       3.受講料のお振込を確認後、受講資料一式を郵送します。
         必要事項を記載・添付の上、受講当日にご持参ください。

          以上

********************************************************************

 

 

【改正FIT法がいよいよ成立見込!】

すでにこのブログでも紹介しましたが、現在、FIT法(いわゆる
再エネ特措法)改正案が国会で審議されています。

すでに衆議院では可決され、残るは参議院となっているのですが、
会期末を控えた来週半ばには可決成立する見込みとなりました。

 

【改正の5つのポイント】

今回の見直しは5つのポイントからなり、今後の太陽光発電事業や
設備の施工・保全に大きくかかわってくるものが含まれています。

 

<見直しの5つのポイント>
   1.未稼働案件の発生を踏まえた新認定制度の創設
   2.適切な事業実施を確保する仕組みの導入
   3.コスト効率的な導入
   4.地熱等のリードタイムの長い電源の導入拡大
   5.電力システム改革を生かした導入拡大

 

【設備保全(点検・保守)を順守しないと認定取消も】

上記の見直しポイントの2つめにある「適切な事業実施を確保する
仕組みの導入」では、設備の保全(点検・保守)について、

  ①    事業開始前の審査
  ②    事業実施中の遵守

を定め、違反した場合には改善命令や認定取消を可能とすることが
盛り込まれています。

これは、稼働中の設備であっても、法令を遵守し、きちんと保全が
なされていなければ、厳しい行政指導や処分ができるということです。

 

【ガイドラインに注目!】

今後、法改正をうけて、それを実行するためのガイドラインが作られる
ことになると思います。

実際の規制の運用は、このガイドラインに書き込まれることになるのが
一般的なので、本財団もこれに注目しています。

 

【法改正についても技術者養成講座で解説します!】

本財団が開催する「二級太陽光発電設備保全技術者養成講座」では、
こうした法改正についてもわかりやすく説明しています。

この講座は、太陽光発電設備の保全にあたる技術者を養成するもので、
各機器やシステムに関する知識はもちろん、点検基準や計測方法、
太陽光発電に関する知っておくべき法令知識(今回の法改正で重視
されている“法令遵守”に必要な知識です。電気事業法だけでなく
屋根や野立設備の地盤、景観など多岐にわたります。)

6月と7月にも予定していますので、ぜひ受講ください。

 

【二級太陽光発電設備保全技術者養成講座のご案内】

本財団ホームページhttp://m-ref.or.jpをご覧ください。
お申込は、http://m-ref.or.jp/tlc.htmlからお願いします。

 

*****************************************************************************************

      「二級太陽光発電設備保全技術者養成講座」
            東京開催のお知らせ

 

[日  程] 2日間の講座となります。次の日程からお選びください。

  ①  平成28621日(火)・22日(水)
 ②  平成28721日(木)・22日(金)

 【一日目】 13:2017:30  【二日目】 9:0017:00

[会  場] コンワビル(第一会議室)
       東京都中央区築地1-12-22

[受講資格] 次のいずれかに該当する方。
       ・電気工事の知識経験を有する方
       ・建築工事の知識経験を有する方
       ・太陽光発電設備の知識経験を有する方

[合 格 者] 検定に合格されると認定技術者として登録され、
       以下の証書等が交付されます。

・認定証
・資格者証(顔写真入りプラスティックカード)
       また、認定技術者が所属する企業も認定を受けることができます。

[受 講 料] 54,000円(税込)

       (内訳:受講料・検定料 30,000円,登録料 20,000円)

[定  員] 30

[主  催] 一般財団法人再生可能エネルギー保全技術協会

[申込方法] 1.下記の当財団ホームページからお申し込みください。

          http://m-ref.or.jp/tlc.html

       2.お申込内容の確認メールが自動返信されますので、
         その内容に従って受講料をお振り込みください。

       3.受講料のお振込を確認後、受講資料一式を郵送します。
         必要事項を記載・添付の上、受講当日にご持参ください。
                             以上

*****************************************************************************************

登録技術者の皆様の中には、ご自身があるいは同僚や近親者が被災された方があろうかと思います。

お見舞いまし上げますとともに、一日も早い復旧復興のため、登録技術者の皆様のご活躍をお願い申し上げ、本財団もサポートしてまいりたいと存じます。

そのひとつとして、太陽光発電設備の点検・復旧作業を行う上で、事故防止のためくれぐれもご留意いただきたいことをご案内申し上げます。

まずは、何が起こっているか全体把握し、安全に停止・復旧することが重要です。また、システムそのものだけでなく、周辺設備や設置環境の健全性も確認するよう心がけてください。

 

 

 

被災した太陽光発電設備の点検について

 

 

太陽電池パネルは日射があれば設備機器に破損があっても発電をします。短絡や地絡により漏電状態にある場合、安易に近づいたり触れたりすると感電の危険があります。また、破損箇所や状況により火災発生の危険性もあります。

 

【1.必ず最初にすべきこと】

ポイント:作業者の安全を確保する。感電・火災などの二次災害を未然に防ぐ。

 

(1)設置・作業場所の安全確認・安全対策と避難経路の確保

  ・安全装備(ヘルメット・安全帯など)を徹底し、作業に取り掛かってください。

  ・構造物の上(屋根上など)で作業を実施する際は、落下防止対策を十分に行い、見張り・連絡役や支持役など複数人で作業を行い、一人で作業は行わないでください。

  ・ゆれを感じたら即座に作業を中断してください。

  ・作業場所の周囲の状態(隣家の倒壊や隣接の法面や崖の崩落の危険性などがないか等)を確認してください。

  ・余震などがあった場合に、速やかに避難できるよう避難経路を確認し、避難場所を確保してください。

 

(2)設置状態の確認

  ・システムに近づいたり直接触れる前に、余震等により倒壊の危険性がないか、異臭、煙、火花、異音がないか目視にて確認してください。

  ・異臭、煙、火花、異音に気づいたらすみやかにシステムを停止するとともに消防へ通報してください。

  ・設置場所および近隣の地面の亀裂や陥没・隆起、湧水などがないか確認してください。周りの音(流水や崩落の音)などにも注意してください。

 

(3)感電防止措置

  ・上記目視確認で、安全が確認できたら、まずは感電の可能性がないか確認してください。

・施設および周辺が、雨水などにより濡れていないか確認してください。

  ・確認するにあたり、感電防止装備(絶縁性の高い手袋、靴など)を着用してください。

  ・地絡(漏電)していないか、絶縁抵抗器や地絡検出器、検電器等を用いて確認してください。

  ・地絡の可能性がある場合には、危険・立入制限を表示し、周知してください。

  ・太陽電池パネルを、可能な限り難燃性のシートなどで遮蔽し発電を抑制してください。

・ケーブルの損傷などがある場合は、絶縁テープなどで補修してください。

・系統を含め、復旧が可能な状態になるまで、断路し電流が流れないよう対策を行ってください。
コネクタ・端子の絶縁処理も忘れずに行ってください。

  ・接続箱などは浸水等により内部で短絡が発生する可能性があります。外観は問題なくても、内部で焼損等が発生している場合もありますので、十分に注意し箱内部を確認してください。

 

【2.安全が確認されるまでの応急措置】

 ポイント:復旧までの間、二次災害を防ぐとともに、余震等による損害を低減する。

 

(1)PCS、受変電設備の確認

  ・感電の危険性が無いことを確認し、安全に(正規の方法で)停止してください。

  ・可能な限り、モニタ等で警告などの状況を確認・記録してください。

 

(2)パネル・ケーブル・接続箱等の確認

  ・飛来物、架台等の変形などによる割れ、ゆがみ、架台からの落下などがないか確認してください。パネルが割れていると、そこから雨水などが浸水し、地絡が発生する危険性があります。

  ・地絡などが疑われる箇所がある場合は、できるだけ当該箇所を取外したり、パネルであれば遮蔽したり、絶縁対策を行ってください。

 

(4)周辺への配慮

  ・被災によりフェンス等が破損している可能性があり、設置場所によっては、子供などが間違って侵入してしまう可能性もあるため、発電所であり、感電等の危険がある旨を掲示するとともに、中に入ることができないように対策を講じてください。

 

(5)盗難に注意

  ・災害により、セキュリティ設備の故障や警備員が駆けつけ対応ができないなど、手薄になった発電所を狙ったパネルやケーブルなどの盗難が予想されますので注意してください。

 

【3.システムの状況の把握のための措置】

 ポイント:状況把握と、今後の対策を講じる。
把握の際は、保険適用も考慮し、可能な限り写真など記録を残す。

 

(1)PCS、受変電設備の確認

  重要な点:状況を把握し、専門家(メーカ等)と今後の対策について協議できるよう
情報を収集する。

  ・可能な限り、モニタ等で警告などの状況を確認・記録してください。

  ・受変電の状況を確認してください。

  ・空調機器、監視装置、通信機器の動作確認をしてください。

  ・セキュリティ設備や遠隔監視設備が設置され、確認できる場合には、災害発生前後の状況も確認してください。

  ・現状を施工業者、機器メーカ、電力(送電)会社、保険会社等へ連絡し、今後の対応を協議してください。

 

(2)パネルの確認

  重要な点:被災したパネル発見し、健全なパネルに交換するための情報を収集する。

  ・震災により破損したパネルが、発電保証や保険の対象であるか、契約内容を確認してください。

  ・目視検査は以下の点に注視して行ってください。
飛来物、架台等の変形などによる割れ、ゆがみ、架台からの落下などがないか確認してください。
架台から外れたり、ずれたりしていないか、パネルのアース(接地)が保たれているか確認してください。

  ・ストリングごとの検査は以下の点に注視して行ってください。
接続箱(PCS、集電箱)より、ストリングごとに、絶縁不良がないか、専用の測定器用いて確認してください。(竣工検査時のデータと比較)
接続箱(PCS、集電箱)より、ストリングごとに、断線などがないか、専用の測定器や電圧計を用いて確認してください。(竣工検査時のデータと比較)

  ・パネル単体の検査は以下の点に注視して行ってください。
ストリング検査にて、異常が見られた場合には、当該ストリングに接続されているパネル11枚を、ストリングと同様に検査してください。
損傷が著しい場合には、取外し、日射があたらないように養生(火災にならないように注意する)し、後日、メーカ等と協議を行ってください。(取外し前後の記録を忘れずに行う)。取りはずす際は、ガラス等による怪我、感電等に十分に配慮してください。
パネルを取り外した場合、各ストリングの電圧が不均衡となり、逆流する(電圧の高いストリングから低いストリングへ流れる)可能性があるため、接続箱などで、当該箇所が含まれるストリングは断路してください。

  ・パネルアースの確認

架台から外れたり、ずれたりしたことで、パネルのアース(接地)が失われていないか(外れていいないか)確認してください。

 

(3)架台

  重要な点:余震などにより、更なる被害を生まないよう確認する。

 ・架台が傾いたり、ゆがんだり曲がったりしていないか、スパイラル等などが抜けかけていないか確認してください。

 ・架台付近の地盤が傾いたり沈んだりしていないか(液状化現象等がないか)確認してください。

  ・ボルトおよびナットの緩みがないか、施工時のマーキングがずれていないか確認してください。

  ・接地が保持されているか(規程の接地抵抗値以下になっているか)接地抵抗計を用いて確認してください。

  ・架台に取り付けられている接続箱・ケーブルラック等に異常・落下の危険性が無いか確認してください。

 

(4)ケーブル

  重要な点:漏電などによる、感電・火災を未然に防ぐ。

・ケーブルに著しい傷・破損がないか、変形・落下したパネルや架台に挟まっていないか、水溜りなどに浸かってないか、過剰な張力あるいは余分な緩みがないか確認してください。

・コネクタが確実に結合され、損傷が無いか確認してください。

・配管に著しい傷、破損及び変形がないこと、防水、支持・固定状態を確認してください。埋設管についても可能な限り確認してください。

 

(5)接続箱・集電箱

  重要な点:復旧するまで、安全に断路する。充電部への浸水を防ぐ。

  ・箱に損傷が無いことを確認してください。

  ・自立型の場合は傾いていないか、架台取り付けの場合には、はずれかかっていないか確認してください。

  ・箱内の回路に損傷(異臭、煙、火花、異音、異常発熱)がないか確認してください。

  ・端子台等のネジの緩み(マーキングのずれ)がないか確認してください。

  ・雷対策素子(SPDやバリスタ)、逆流防止機能素子(ダイオード、ヒューズ)に損傷がないか確認してください。

  ・浸水や虫や小動物、ごみなどが入っていないか確認してください。

  ・ストリング監視装置等がある場合には、それらの機器が正常に動作するか確認してください。(電源、通信線もあわせて確認)。復旧までは、電源をOFFにしてください。

・電子基板が箱内にある場合、湿気によりそれらが損傷する場合があるので、必要に応じて湿気対策(除湿材)を行ってください。

 

(6)気象計

  重要な点:復旧時に、誤った値を計測しないようにする。

  ・破損がないか確認してください。計測器およびトランスデューサー、電源・通信線、データロガー等を確認してください。

・気温計が適切な位置にあるか確認してください。(直射日光が当たっていないか)

・日射計の角度を確認してください。(水平及びモジュール設置角度)。

・モジュール温度を測定している場合には、温度計が外れていないか確認してください。

  ・(受電・通信機能が復旧したあと)気象計のデータが正常にロギングできているか、通信が正しく行えるか確認してください。

 

(7)セキュリティ・遠隔監視装置

  重要な点:復旧後、誤報や誤った値を計測しないようにする。
       盗難防止のため、セキュリティ機能はなるだけ早く復旧する。

  ・破損がないか現在の状況を確認し、セキュリティ会社、メーカ等へ連絡してください。

  ・遠隔監視は、復旧まで誤報が発信されないよう、適宜設定変更や停止措置を行う。

  ・遠隔監視システムが正常に機能するか確認してください。
動作電源(UPS)、通信線(通信機器)、データロガー等が正しく動作しているか。
各種センサ(電流・電圧監視など)が適切な位置にあるか。
各種センサ(電流・電圧監視など)が正しい値を取得しているか。

 

【4.復旧のための措置】

 ポイント:当該施設だけでなく、周辺状況も確認の上、復旧する

  ・再度、すべての機器の状況を確認、可能な限り、竣工・受渡し検査と同等の検査を行い、関係機関、周辺地域の確認を行った上で復旧を行ってください。

 

【5.やむを得ず、電源を取るために稼働させる場合】

 ポイント:住宅用のシステムなどは、停電時に自立運転ができるようになっている。
上記異常が無いことを確認の上自立運転を行うようにし、煙や異臭、火花などを確認したらすぐに停止させ、必要に応じて消防へ連絡する。

 

(1)自立運転機能

  ・自立運転を行うことで、炊飯や湯沸かし、携帯電話の充電等が可能です。異常が無いことを確認の上、自立運転を行ってください。自立運転中に異常を感じたら自立運転をすみやかに中止してください。

  ・自立運転の使用方法については、環境省(https://www.env.go.jp/earth/info/pv_pamph/)や各メーカのホームページ・取扱説明書を参照してください。

 

以上

↑このページのトップヘ